- ホーム
- 足音騒音を静かにして苦情を無くすAS防音マットと足音クレーム解消方法
足音騒音を静かにして苦情を無くすAS防音マットと足音クレーム解消方法

Home | AS防音マット | 床の防音工事 | AS防音マット枚数目安 | AS防音マット防音工事Q&A | 会社概要 | 問合せ |
![]() | ◇AS防音マット◇ 子供の足音対策に有効な AS防音マットの購入 | ![]() |
![]() マンション生活で何時も問題になるのは、「騒音問題です」。 マンションの上下階の関係で上階からの音は不快なものです。特に天井面から落ちてくるように聞こえる上階の足音には感覚的に受け入れられない人が多いこともたしかです。 自分では気を付けて暮らしているつもりなのに、「足音がうるさい」と下の階から文句を言われて悩んだり、気分が滅入る人もおられます。 特に子供の場合には思いのほか大きな足音騒音が聞こえている場合もあります。 マンションでは二重床面防音構造との防音効果がありそうな床であっても、子供の足音に対して防音効果があまり無い床が多いのも事実です。 RSスポンジマットで、これまでにそのようなマンションの床の防音工事をして、多くの方々の悩みを解消してきました。 これからは、RS防音スポンジマットと同等の防音性能があるAS防音マットが、マンションでの防音不足の床に悩む方々のお役に立ちます。
|
![]() 一般に市販されているクッション用スポンジとは性能が違います。足音騒音には重量衝撃音対策の性能が必要ですので、重量衝撃のエネルギーに対応するように研究されたスポンジマットでなければ、子供の足音といえども、防音することができないのです。 AS防音マットは安定した独立気泡を持つ、均一な発泡のスポンジを三層構造にしました。さらにスキン層と呼ばれる安定した表面層にし、騒音エネルギーの吸収能力を向上させています。 直接上に乗って素足で踏んでみると、畳よりは少し柔らかい感じですが、ふわついた感じのない安定した素材です。 さらに、断熱効果が高いため冬でも暖かく、足の裏にも冷たさを感じません。 AS防音マットはあまり匂いませんし、防音効果も重量衝撃音のエネルギーを吸収する基本的な性能で防音効果を発揮しているため、一般の防音材や防振材に比べて効果が高いのです。。 |
![]() 介護や幼児施設、高齢者施設でもAS防音マットは性能を発揮します。 畳より少し柔らかい素材で、転倒時の怪我の防止に役に立ちます。 AS防音マットのクッション性能が防音効果だけでなく、転倒した時や、つまずいた時などの衝撃で骨折や擦過傷などを起こしますが、この様な怪我の予防にも役に立ちます。 お風呂の脱衣場などで服を脱ぎ裸足になるときに、寒い季節には足裏センサーが働き、脳卒中などの脳の病気を起こすことがあります。 これは、冷たい床を裸足で踏むときによく起きると言われています。 その床の上にAS防音マットを置いておくと、裸足でもほとんど冷たさを感じないので、脳卒中などの脳の病気の予防になるのです。 色はアイボリーとパープルのリバーシブルです。構造上の制限で、どちらかの色に統一してご利用いただくことになります。
|
![]() ![]() RSスポンジマットにはこのようなフチ材があります。これをご利用頂くと、スポンジマットによる「島」を作っていただけます。 大規模小売店や 仮設の託児施設などで幼児のプレイルームなどを設置するときに最適です。 汚れても手入れが簡単、しかも非常に軽量ですので使わないときは簡単に積み上げておけば場所をとりません。 フチ材は安価で、ロングタイプとショートタイプがあります。必要数は下のボタンを押して計算方法をご覧下さい。ご注文は、必ずスポンジマットとご一緒にお願いします。 ◇フチ材の計算方法◇ ◇四角に敷く場合 ・ロングタイプ:敷く枚数や縦横比率に係わらず4枚。 ・ショートタイプ:((タテ枚数+ヨコ枚数)×2)-4枚 例:20枚を敷き込む場合 A:タテ2枚、ヨコ10枚の場合、 B:タテ5枚、ヨコ4枚の場合
青ロングタイプ 緑ショートタイプ |
写真のように段差を解消するための斜めスロープ状の部材(一般にテーパー材)はジョイントできませんので、ガムテープや両面テープで接着して使います。 そのためにはAS防音マットに縁材を取り付けるか、ジョイント部分をカッターで切りジョイント部分をなくしてから取り付けるようにします。扉やドア、引き出しなどのぶつかる部分がある場合は、その部分の手前で、テーパー材を使い段差を解消して、その上に仕上げ材を貼るのが一般のテーパー材の使い方です。 従いまして、AS防音マットをそのまま敷く方にはお勧め致しません。AS防音マットの上に絨緞や茣蓙、パネルカーペットなどの仕上げを敷く方にはお勧めです テーパー材の一例として、クローゼット開閉部の施工後の画像を掲載します。 ![]() ![]() |
![]() スポンジを複層化するときによく使われる接着剤や粘着剤は使用せず、AS防音マットはこの工程で「熱」を利用しています。 AS防音マットはRSスポンジマットと同様に、「熱」による融着という処理で3層の発泡体を接合していますのでホルムアルデヒドなどのVOC(放散性化学物質)を発生しませんので、室内でも屋外で使用しても、シックハウス症候群の危険性がありません。 新品の樹脂製品を手に取ったとき感じる独特の「ぬるぬる感」、これは樹脂を金型から外すときに使われる離型剤が残っているためです。AS防音マットにはこれも使用していません。 従って、VOC(放散性化学物質)が発生する素材が含まれていませんので、子供にも優しい、問題の起きないスポンジマットだといえます。 |
![]() AS防音マットは外形寸法①513mm方形となりますが、連続的につないでゆく場合の有効寸法は②490mmです。 端部に縁材を付けると③505mmとなりますので、端から縁材付③505mm 真モノ有効②490mm ②490mm ②490mm・・・・となり、逆の壁の部分でAS防音マットをカットして納めるとぴったり納まります。 X方向、Y方向とも同様に納めればOKです。少し細かくなりますので、大まかに数量を出す場合には、500mm間隔でX方向、Y方向を割り、両方向の枚数を出して掛け合わせ、半端な部分を足せば、大まかな枚数が出ます。 |
Home | AS防音マット | 床の防音工事 | AS防音マット枚数目安 | AS防音マット防音工事Q&A | 会社概要 | 問合せ |